MINICAB-MiEV 10.5kWh エクシードパッケージ

EV(電気自動車)

私の相棒ミニキャブ・ミーブ くん。※電気自動車です。

2022年3月納車。2011年11月登録、11年落ちの中古です。
ここで気が付いた方、スルドいです。ミニキャブ・ミーブの発売開始は2011年12月なんですよ。
購入予約して早めに登録されたのでしょうかね? 
ネットで自動車保険を申し込もうとしたら、発売日前なのでエラーではじかれた・・・
電話でなら受け付けてもらえたので、ひとまずホッとした。

ちなみに前のオーナーは一般企業とのこと。車体側面全体に、でっかいデカール貼った跡がうっすら残ってる。

気に入っている点

荷物いっぱい積めます。軽バンなのであたり前か・・・

やっぱり後輪駆動は乗りやすい! 床下に重量物のバッテリがあるので軽バンとは思えないほどの安定感。
個人的好みの問題だけど、三菱車の足回りとハンドリングが一番しっくりくる。
ちなみにリアの足回りは基本的にアイ・ミーブのが移植されてるので、エンジン仕様とは別モノ。

満充電で60~80kmしか走れないけど、今のところ、そこまで不便は感じない。
それにしても、東芝のSCiBバッテリはすごいですね。11年落ちでも全く劣化してない。
(初期容量の97%(SOH97%)を保ってます。これについてはまた後日…)

アピールポイント(誰にアピールしてる・・・?)

エクシードパッケージという初期型にしかないレア仕様。
ちょっとだけ装備が豪華で、メッキフロントグリル、ボディーカラー同色ドアミラー、シート布張り、ハンドルなどにシルバーの加飾がある。
車体色がチタニウムグレーメタリック(シルバーじゃないのですよ!)というのも初期にしかない。

とはいえ、貨物用のバンなので、スピーカすら付いてなく、リモコンドアロックやパワーウィンドウも無い。オプション設定のプライバシーガラスも付いてない。
でも、自分が小学生のころは乗用車でもこんな感じだったので懐かしい感じ…キーOFFでも窓が開けられるのは意外と便利だったり^^;)
集中ドアロック(運転席のキーで全ドアがロック/アンロックできる)は付いてた。さすがにこれは無いと不便。

その割に、ワイパーが車速感応式だったり、ライトのHi-Lo切替がコンピュータ制御だったり(必ずLoから始まる)、ハンドルやペダルが軽の割に立派だったりするのは三菱車共通の良いところ。

今回のDIY

初投稿ということもあり、ほぼ愛車紹介になってしまい、DIYもEVとしての紹介もほとんどできてないですね。。。また次回以降で紹介します~

せめてもということで、ホイールカバーを付けてみました。
ちょっとだけ乗用車っぽくなった・・・かな?

モノタロウで1台分2000円ちょっと。
安い…けど、軽バンタイヤ1本3000円台なのと比較すると、安いのか…?と思ってしまった(^-^;
https://www.monotaro.com/p/1706/8178/

コメント

タイトルとURLをコピーしました