ことの始まり
ミニキャブ・ミーブ(というかエンジン車も含む軽バンの上位グレード以外)にはスピーカーが付いておりません。
純正では1DINラジオ本体にスピーカーが内蔵されています。
ドアの内装にスピーカーが入る網になっている部分がありますが、中身は入ってません。
ココに市販の13cmくらいの車用スピーカーを取り付けることは可能ですが、加工と内装をはがすのが面倒なのと、デットニングしないと外からも音が聞こえてしまって恥ずかしいので(何を聞いてるかは・・・)、ダッシュボードの上に置くタイプのスピーカーを取り付けていました。
音がフロントガラスではね返って広がるのと、足元からではなく耳の高さ付近から聞こえるので、音響効果としては非常に良いです。
昔はダッシュボードにスピーカーが埋め込まれている車種もありましたが、大きいスピーカーが載せられないためか、エアバック等の影響で搭載が難しくなったせいか、ほとんどなくなりましたね。

ただ、このタイプのスピーカーで、一応メーカー物と言えるのは、「響音 AK-122」しかありませんでした。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bkworld/ds-1669280.html
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%92%E3%83%AB-Archill-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%AB-2WAY%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-AK-122/dp/B0166CRYY0/ref=sr_1_1_mod_primary_new?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=NIHPJ0PQF20E&keywords=AK-122&qid=1685885784&sbo=RZvfv%2F%2FHxDF%2BO5021pAnSA%3D%3D&sprefix=ak-122%2Caps%2C215&sr=8-1
音は値段を考えると悪くはないのですが、ちょっとしょぼい。もう少し高くても良いから、高音質なものがあればなぁ~と思いつつ、1年くらい使ってました。
ここで事件です!(笑)
会社からの帰り道、段差で跳ねた瞬間、左のスピーカーから音が出なくなった(>_<)
次の日になったら、何故か直っていたが、それ以降も時々、音が出なくなる。そして、その頻度が徐々に多くなってきた。
断線かと思ったけど、中を開けてみても、見た目でおかしなところは無い。
そこで、この機に、もう少し音のよさそうなものに交換することにしました。


代わりのスピーカーを何にするか?
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
パイオニアかケンウッドの10cmスピーカーを買って、エンクロージャー(筐体,ケース)を視界の邪魔にならない超コンパクト設計で自作しようかと思ったけど、エンクロージャーも含めてスピーカーです。苦労して作ったのに、音質がイマイチ、となる懸念があります。
↓ 10cmスピーカー
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/others/ts-g1010f/
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/flush-mount-speakers/products/kfc-e1056j/
そこで思いついたのが、、最近のモバイルスピーカーは、あんなに小さいのにそこそこイイ音で音量もある。これのジャンク品を有線接続して使えばよいのでは?と。
メルカリで、基板が壊れているっぽいジャンク品を発見。「JBL Flip 3」2500円なり。
↓スペック等はココのサイトが分かりやすかった。
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp10171.html
とりあえずバラす
やはり、電源つなげてライン入力しても音が出ない(起動音とかは出る)ので、バッテリー劣化ではなく、基板の音声入力関係が壊れていると思われます。
カーオーディオと内部のスピーカーを直接接続する作戦にします。
ここで、一般的に、家庭用オーディオのスピーカーのインピーダンスは8Ωですが、車用は4Ω。
ちょうど良いことに、このモバイルスピーカーも4Ωなので、スピーカー出力端子にそのままつなげればOK。
小さいねじを外してカバーを分離、バッテリーは取り外して廃棄。防水スピーカーなので配線が通っている穴は溶かしたゴムのようなものでふさがれていて、取り去るのに意外と苦労した。





で、このスピーカー、なんで接続線が3本あるんだ…?
赤と黒はプラスとマイナスっぽい。真ん中の白は、GNDなんだろうか? 配線されているものの、スピーカー本体側のどこにつながっているかよくわからない。どこにもつながってないようにも見える。
試しに赤と黒に接続してみると、普通に音が出るので、これで良いことにする。
(下の動画は、テストのためスマホのイヤホンジャックから出力してるので、音は小さい)
配線
いらないオーディオケーブルを解体してスピーカーケーブルにします。
スピーカーにはんだ付け。
ステレオミニプラグとmicroUSBの差し込み口だったところから、外にケーブルを出します。一応、ホットボンドで穴塞ぎ&固定しておきます。
ギボシ端子を付けて完成!





車に搭載
車両の左右センター位置に両面テープで固定。
オーディオは車両センター位置にあると思っていたのですが、かなり助手席側にオフセットしてたのね。。。
幅の狭い軽自動車なので、運転席側の方が広くなってるようですね~
パッと見、センタースピーカーっぽい。JBLのロゴが付いてると、高級機を搭載しているようで、カッコイイすね(笑)
で、肝心の音ですが、音質は数段よくなって、JBLらしい(←そういう評判をよく聞きますが私自身はそんなに詳しくないです)過度な演出感のない聞き疲れのしない音ですね。
ただ、音の広がり感が少なくなったのはちょっと残念。
センタースピーカーみたいなものなので、あたり前なのですが、フロントガラスに当たって音が広がるのが、ダッシュボードに載せるメリットだったのに。。。
これについては、後日、改良予定。
(ダッシュボード左右にもJBLの4cmスピーカーを搭載して、4スピーカー化する計画)


コメント